
2008/07/18 金 + 商品のご紹介です! +
bure君の「ぶれ海苔」入荷です。
先日から店頭ではご案内していたのですが、有明海で海苔養殖を営んでいる古賀君の海苔です。

ちなみに「bure」君てのは、彼のネット上の名前。本人いわく上がり症。天然テンパリスト、とのことです(笑)
皆さん、普段なにげなく食べている海苔。海苔というと「板海苔」が思い浮かびますが、それがどうやってできているかご存知ですか?
私も彼に聞くまでは知りませんでした(笑)
養殖方法はすっ飛ばします。まあ、大体みなさんなんとなーくご存知かと。
「山本山」のサイトがきれいに紹介しています。
この摘んだ海苔。ほそいひも状になっているのですが、これをミキサーにかけます。そして、どろどろになった海苔を広げ機械で乾燥、基本的にはその日のうちに、遅くとも3〜4日以内には製品に仕上げてしまうそうです。
出来上がった板海苔は一定数量にまとめられ、せりにかけられて製品化、皆様のお手元に届きます。秋から冬にかけての繁忙期は、一日数時間の睡眠時間で海に入り収穫から加工、出荷まで一貫してやりこなすのが海苔養殖業です。
今回、彼の海苔はこのミンチにかける手前の状態のものを乾燥、そのまま焙煎してもらいました。焙煎したため、色味は緑っぽく、まるであおさのりのようですが、風味は格段に向上しております。また、ミンチにかけないため、旨み、栄養分が流れ出るとこなく、美味しい海苔に仕上がっていると思います。
これからの季節、きゅうりと春雨の酢の物とあわせたり、納豆と一緒に、ラーメンやチャーハン、焼きソバの上にといかがでしょうか。
ちなみに海苔の生産枚数は、佐賀、福岡、熊本で全国TOP3を占めています(平成20年度)
それも、有明の豊かな海があってのことです。諫早湾の干拓、ギロチンの開門とゆれる有明の海ですが、どうかこの恵みが続きますように、と祈るばかりです。
出水の古賀さんのように、無酸処理、手干し、天日乾燥とまではなかなかこだわれませんが、きっと将来、彼がやってくれると思います、とここでプレッシャーをかけておこう(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
先日から店頭ではご案内していたのですが、有明海で海苔養殖を営んでいる古賀君の海苔です。
ちなみに「bure」君てのは、彼のネット上の名前。本人いわく上がり症。天然テンパリスト、とのことです(笑)
皆さん、普段なにげなく食べている海苔。海苔というと「板海苔」が思い浮かびますが、それがどうやってできているかご存知ですか?
私も彼に聞くまでは知りませんでした(笑)
養殖方法はすっ飛ばします。まあ、大体みなさんなんとなーくご存知かと。
「山本山」のサイトがきれいに紹介しています。
この摘んだ海苔。ほそいひも状になっているのですが、これをミキサーにかけます。そして、どろどろになった海苔を広げ機械で乾燥、基本的にはその日のうちに、遅くとも3〜4日以内には製品に仕上げてしまうそうです。
出来上がった板海苔は一定数量にまとめられ、せりにかけられて製品化、皆様のお手元に届きます。秋から冬にかけての繁忙期は、一日数時間の睡眠時間で海に入り収穫から加工、出荷まで一貫してやりこなすのが海苔養殖業です。
今回、彼の海苔はこのミンチにかける手前の状態のものを乾燥、そのまま焙煎してもらいました。焙煎したため、色味は緑っぽく、まるであおさのりのようですが、風味は格段に向上しております。また、ミンチにかけないため、旨み、栄養分が流れ出るとこなく、美味しい海苔に仕上がっていると思います。
これからの季節、きゅうりと春雨の酢の物とあわせたり、納豆と一緒に、ラーメンやチャーハン、焼きソバの上にといかがでしょうか。
ちなみに海苔の生産枚数は、佐賀、福岡、熊本で全国TOP3を占めています(平成20年度)
それも、有明の豊かな海があってのことです。諫早湾の干拓、ギロチンの開門とゆれる有明の海ですが、どうかこの恵みが続きますように、と祈るばかりです。
出水の古賀さんのように、無酸処理、手干し、天日乾燥とまではなかなかこだわれませんが、きっと将来、彼がやってくれると思います、とここでプレッシャーをかけておこう(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
