
2005/01/17 月 + イベントばします! > さーくるライフ! > こめこめクッキング +
こめこめクッキングのご紹介です
米米クッキングは、月に一度、火曜日にある定番の料理教室です。
蔵肆では、いちばん長く行われている教室じゃなかろうかしらん?
お料理の内容は、いたってシンプル。
旬の野菜をつかって、毎日使えるおかずを数品、がテーマです。
鶏肉、豚肉などの動物性のものも多少入ります。
たとえば、こんなカンジ。

鬼塚先生について。
鬼塚ユキ子 Onitsuka Yukiko
米米くらぶ食育教室主宰・生活習慣予防指導士・子どもの健康を考える会事務局・自然食の会理事・正食料理師範科卒・日本伝統食の会会員。
筑前町在住。
筑紫女学園短期大学幼児教育科卒。同大研究室・付属幼稚園に8年間勤務の後、安藤孫衛氏や刀坂成子氏に師事し、さまざまな民間療法を学ぶ。
◆増え続けている生活習慣病・アレルギー・ガン等の難病、犯罪の低年齢化や行動以上などに早く歯止めをかけたいと、家庭の食卓や食事の大切さ・日本の食文化の素晴らしさを伝えるため、子どもの料理教室や親子教室を開いたり、講演会・学習会などの企画も行っている。「柱は日本の伝統食」「正しい食選・確かな食術」のできる子どもを育てるがモットー。
公民館や幼稚園、自然食品店などで、心も体も元気になる様な食事や生活を伝える為、和食料理教室を開いている。また、幼稚園や学校などで、精力的に講演活動を行っている。
鬼塚先生から一言
“子どもは野菜が嫌い”と、思い込んでいませんか。子どもはおいしい野菜が大好き! おいしければ、喜んで食べますよ。
●お申込み方法:お電話か、FAX、メールでどうぞ。
====こちらをカット&ペーストしてご利用ください====
件名:「サークルらいふ」教室お申込み
本文:
お名前:
フリガナ:
メールアドレス:
お電話番号:
ご参加される教室名:
上記をご記入の上 tsuruhisa@kurashi.jp
もしくはFAX:0942-21-3130までお送りください。お電話での申し込みも承っております。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
米米クッキングは、月に一度、火曜日にある定番の料理教室です。
蔵肆では、いちばん長く行われている教室じゃなかろうかしらん?
お料理の内容は、いたってシンプル。
旬の野菜をつかって、毎日使えるおかずを数品、がテーマです。
鶏肉、豚肉などの動物性のものも多少入ります。
たとえば、こんなカンジ。
鬼塚先生について。
鬼塚ユキ子 Onitsuka Yukiko
米米くらぶ食育教室主宰・生活習慣予防指導士・子どもの健康を考える会事務局・自然食の会理事・正食料理師範科卒・日本伝統食の会会員。
筑前町在住。
筑紫女学園短期大学幼児教育科卒。同大研究室・付属幼稚園に8年間勤務の後、安藤孫衛氏や刀坂成子氏に師事し、さまざまな民間療法を学ぶ。
◆増え続けている生活習慣病・アレルギー・ガン等の難病、犯罪の低年齢化や行動以上などに早く歯止めをかけたいと、家庭の食卓や食事の大切さ・日本の食文化の素晴らしさを伝えるため、子どもの料理教室や親子教室を開いたり、講演会・学習会などの企画も行っている。「柱は日本の伝統食」「正しい食選・確かな食術」のできる子どもを育てるがモットー。
公民館や幼稚園、自然食品店などで、心も体も元気になる様な食事や生活を伝える為、和食料理教室を開いている。また、幼稚園や学校などで、精力的に講演活動を行っている。
鬼塚先生から一言
“子どもは野菜が嫌い”と、思い込んでいませんか。子どもはおいしい野菜が大好き! おいしければ、喜んで食べますよ。
●お申込み方法:お電話か、FAX、メールでどうぞ。
====こちらをカット&ペーストしてご利用ください====
件名:「サークルらいふ」教室お申込み
本文:
お名前:
フリガナ:
メールアドレス:
お電話番号:
ご参加される教室名:
上記をご記入の上 tsuruhisa@kurashi.jp
もしくはFAX:0942-21-3130までお送りください。お電話での申し込みも承っております。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
