
2010/08/26 木 + イベントばします! > さーくるライフ! +
こんにちわ。産直や蔵肆です。
googleカレンダーにスケジュールを乗せております。
というわけで、2010年8月の「さーくるライフ」お知らせです。
#蔵肆の「おうちごはん」簡単料理と、パン教室はお休みです。
葛の花採り
9月1日(水曜日)9:30〜14:00
黒木の山で、葛の花をつみながら野草のことを教えていただきます。
車の都合がありますので、要予約です。参加費は昼食代込みで3500円。
戸練さんの重ね煮教室
9月6日(月曜日)
13:00〜16:00
9月7日(火曜日)
10:00〜13:00
お蔭様で、順調に回を重ねております。講座終了時に次回の予約をされる方も多いようです。今のところ、火曜日のほうが参加されるかたが多いようです。
重ね煮は、野菜本来のうまみを最大限にひきだす調理法です。素材を一定の順序で、層のようにおナベに重ねていきます。これに火を加えお野菜のうまみを引き出します。重ね煮でできた素材を使って、さまざまな料理に仕立てていきます。
月曜日は「トマト」を使ってのメニュー、火曜日は「かぼちゃ」がテーマのメニューだそうです。
講座費は材料代込で3500円。
畑塾
9月13日(月曜日)13:00〜15:30
無肥料、無農薬のこつを、農家さんに教えていただきます。なぜ、失敗するのかを知って、上手になりましょう。
体調を整えるお料理作りとお話
9月14日(火曜日)
10:00〜13:30
クシマクロ、正食料理、千坂式料理と幅広く学んでおられる佐賀の中島先生に教えていただきます。甘いスープに秘められた体調を整える方法を学んでみませんか?調理実習とお話。材料代込みで参加費3500円です。
まきこの「ケーキ&ティ教室」
9月16日(木曜日)
10:00〜13:00
久しぶりの教室です。リッチな材料で、お菓子を手作りします。
南瓜のアイスと、ガトーショコラの予定です。定員10名
岡部先生の正食塾
9月17日(金曜日)13:30〜16:00
参加費 1000円 玄米おにぎり付
食べることによって生命が続きます。食べ方、心の持ち方、環境、すべてを正食の方向で教えてもらいます。
韓国料理クッキング
9月18日(土曜日)
10:00〜14:00
お蔭様で、こちらもロングラン講座です。韓国料理講師の免状を持つ宗政さんに、韓国の家庭の味を教えていただきます。だしから手作りです。材料代込みで2500円。
ぶどうジュースをつくります
9月23日 木曜日(祝)
10:00〜14:00
ベリーA(2kg)でぶどうジュースをつくります。量を増やしたいかたは、別途承ります。525円/kgの予定です。ご予約ください。定員10名
痛み原因発見講座
9月27日(月曜日)
14:00〜15:30
整体師の中尾さんといっしょに、痛みの原因を探していきます。対症療法ももちろん必要ですが、やはり原因を取り除くことが一番の解決法です。病院のリハビリ室での指導もされていた中尾さん、家具の配置をちょっと変えるだけでも生活が楽になることもあるそうです。今回のテーマは「足首」「腱鞘炎」
少人数ですので、ゆっくりお話ができるかと思います。
甲斐先生の食養料理
9月28日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
人間、食べ方が基本です。料理のしかたで体が変わっていきます。体を養う「食養料理」には、それぞれきちんと意味があります。手当て法とあわせて学んでみませんか?
甲斐先生の手当て法講座
9月28日(火曜日)13:30〜16:00
参加費 1500円(材料代別)
日本には古くから「未病」を防ぐ民間療法が残っています。コンニャク、ビワの葉、しょうが、こんにゃくなどをつかった「お手当て」などを教えてもらいます。
佐藤先生の「漢方講話」
9月30日(木曜日)
10:00〜15:00
これまでは私達の生活環境についてお話を伺ってきました。これからは、ひとりひとりの体質について伺っていきます。今回は「体質の見方」定員10名です
●お申込み方法:お電話か、FAX、メールでどうぞ。
==こちらをカット&ペーストしてご利用ください==
件名:「サークルらいふ」教室お申込み
本文:
お名前:
フリガナ:
メールアドレス:
お電話番号:
ご参加される教室名:
上記をご記入の上 tsuruhisa@kurashi.jp
もしくはFAX:0942-21-3130までお送りください。お電話での申し込みも承っております。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
googleカレンダーにスケジュールを乗せております。
というわけで、2010年8月の「さーくるライフ」お知らせです。
#蔵肆の「おうちごはん」簡単料理と、パン教室はお休みです。
9月1日(水曜日)9:30〜14:00
黒木の山で、葛の花をつみながら野草のことを教えていただきます。
車の都合がありますので、要予約です。参加費は昼食代込みで3500円。
9月6日(月曜日)
13:00〜16:00
9月7日(火曜日)
10:00〜13:00
お蔭様で、順調に回を重ねております。講座終了時に次回の予約をされる方も多いようです。今のところ、火曜日のほうが参加されるかたが多いようです。
重ね煮は、野菜本来のうまみを最大限にひきだす調理法です。素材を一定の順序で、層のようにおナベに重ねていきます。これに火を加えお野菜のうまみを引き出します。重ね煮でできた素材を使って、さまざまな料理に仕立てていきます。
月曜日は「トマト」を使ってのメニュー、火曜日は「かぼちゃ」がテーマのメニューだそうです。
講座費は材料代込で3500円。
9月13日(月曜日)13:00〜15:30
無肥料、無農薬のこつを、農家さんに教えていただきます。なぜ、失敗するのかを知って、上手になりましょう。
9月14日(火曜日)
10:00〜13:30
クシマクロ、正食料理、千坂式料理と幅広く学んでおられる佐賀の中島先生に教えていただきます。甘いスープに秘められた体調を整える方法を学んでみませんか?調理実習とお話。材料代込みで参加費3500円です。
9月16日(木曜日)
10:00〜13:00
久しぶりの教室です。リッチな材料で、お菓子を手作りします。
南瓜のアイスと、ガトーショコラの予定です。定員10名
9月17日(金曜日)13:30〜16:00
参加費 1000円 玄米おにぎり付
食べることによって生命が続きます。食べ方、心の持ち方、環境、すべてを正食の方向で教えてもらいます。
9月18日(土曜日)
10:00〜14:00
お蔭様で、こちらもロングラン講座です。韓国料理講師の免状を持つ宗政さんに、韓国の家庭の味を教えていただきます。だしから手作りです。材料代込みで2500円。
9月23日 木曜日(祝)
10:00〜14:00
ベリーA(2kg)でぶどうジュースをつくります。量を増やしたいかたは、別途承ります。525円/kgの予定です。ご予約ください。定員10名
9月27日(月曜日)
14:00〜15:30
整体師の中尾さんといっしょに、痛みの原因を探していきます。対症療法ももちろん必要ですが、やはり原因を取り除くことが一番の解決法です。病院のリハビリ室での指導もされていた中尾さん、家具の配置をちょっと変えるだけでも生活が楽になることもあるそうです。今回のテーマは「足首」「腱鞘炎」
少人数ですので、ゆっくりお話ができるかと思います。
9月28日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
人間、食べ方が基本です。料理のしかたで体が変わっていきます。体を養う「食養料理」には、それぞれきちんと意味があります。手当て法とあわせて学んでみませんか?
9月28日(火曜日)13:30〜16:00
参加費 1500円(材料代別)
日本には古くから「未病」を防ぐ民間療法が残っています。コンニャク、ビワの葉、しょうが、こんにゃくなどをつかった「お手当て」などを教えてもらいます。
9月30日(木曜日)
10:00〜15:00
これまでは私達の生活環境についてお話を伺ってきました。これからは、ひとりひとりの体質について伺っていきます。今回は「体質の見方」定員10名です
●お申込み方法:お電話か、FAX、メールでどうぞ。
==こちらをカット&ペーストしてご利用ください==
件名:「サークルらいふ」教室お申込み
本文:
お名前:
フリガナ:
メールアドレス:
お電話番号:
ご参加される教室名:
上記をご記入の上 tsuruhisa@kurashi.jp
もしくはFAX:0942-21-3130までお送りください。お電話での申し込みも承っております。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
