
2009/10/27 火 + イベントばします! > さーくるライフ! +
こんにちわ。産直や蔵肆です。
さーくるライフ 2009年11月のお知らせです。
今月は秋刀魚のお寿司をつくったり、自分でポン酢を作ったり。
秋刀魚のお寿司をつくりませんか?
11月2日(月曜日)13時〜16時
お魚のひらきかたや、塩とお酢だけで作る〆秋刀魚、にぎり寿司をつくりましょう。生ものですので、体調の悪い方はご遠慮ください。要予約。
保存食つくり ポン酢をつくりましょう
11月5日(木曜日)10時〜12時
カボスやキズが完熟してきました。しっかり果汁が取れます。容器持参でどうぞ。
味噌作り
11月6日(土曜日)10:00〜14:00
今回は米味噌。予約受付中です。
麹付けの準備がありますので、10月30日までにご予約ください
戸練さんの重煮教室
11月10日(火曜日)10時〜13時
重ね煮は、野菜本来のうまみを最大限にひきだす調理法です。素材を一定の順序で、層のようにおナベに重ねていきます。これに火を加えお野菜のうまみを引き出します。重ね煮でできた素材を使って、さまざまな料理に仕立てていきます。月、火曜と同じ内容です。要予約。
久賀先生の野菜スイーツ講座
11月10日(火曜日)13時半〜16時
お菓子作りの基礎から学びます。
マクロビオティックにそってのお菓子作りです。
砂糖、乳製品、卵は使用しません。
甲斐先生の食養料理
11月24日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
人間、食べ方が基本です。料理のしかたで体が変わっていきます。体を養う「食養料理」には、それぞれきちんと意味があります。手当て法とあわせて学んでみませんか?
甲斐先生の手当て法講座
11月24日(火曜日)13:30〜16:00
参加費 1500円(材料代別)
日本には古くから「未病」を防ぐ民間療法が残っています。コンニャク、ビワの葉、しょうが、こんにゃくなどをつかった「お手当て」などを教えてもらいます。
岡部先生の正食塾
11月20日(金曜日)13:30〜16:00
参加費 1000円 玄米おにぎり付
食べることによって生命が続きます。食べ方、心の持ち方、環境、すべてを正食の方向で教えてもらいます。
漢方講話
11月26日(木曜日)10:00〜14:00
参加費 1500円(ランチ付き)
ちょっと前回から間があいてしまいましたね。待っておられた方も多いかとおもいます。ごめんなさい。食べたもので私達の体はつくられていきます。茨城県の漢方薬局「薬方堂」の佐藤先生に、毎回テーマを変えてお話していただきます。今回から、一人一人の体質についてお話いただきます。
韓国料理
11月7日(土曜日)10:00〜14:00
参加費 2000円(材料代込)
韓国料理講師の免状を持つ宗政さんに、韓国の家庭の味を教えていただきます。だしから手作りです。
平田先生のパン教室
11月28日(土曜日)10:00〜14:00
参加費:1800円(材料代別)
平田先生をお迎えして、基本を学びながら手作りの味をつくりませんか?
ボール、エプロンをお忘れなく!
蔵肆のおうちごはん作り
11月16日(月曜日)13:00〜16:00
参加費:2500円(材料代込)
季節の野菜と豆腐、油揚げ、豆類を使い、動物性のものや砂糖を使わずにつくります。正食料理を基本にして。要予約です。
今回は、メーカーさんによるおせちの試食会も兼ねております。
米米クッキング
11月17日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
鬼塚先生の米米クッキングです。毎日のごはんのおかずを中心に教えていただきます。ごはん中心においしい料理を作って、食べて学んで。
布ナプキンづくり
11月27日 金曜日 10:00〜14:00
参加費2000円(材料代別)
自分でミシンがけして作ってみませんか?自分で作れば、安心、安全なナプキンが格安で出来ます。布ナプキンは女性の生理を導き、体調を整えてくれます。お昼をはさみますので、各自お弁当をお持ちください。こちらで準備することも出来ます。
定員12名で締め切りです。
畑塾は今月はお休みです。ご了承ください。
*材料費別、となっている教室は、必要だった材料代を参加者数で割ります。
材料費が全体で4000円、参加費1000円で8人参加、ですと合計1500円、といった形です。よろしくお願いいたします。
正食料理ネットワーク校の初級、中級ともに開催中です。5月より土曜日コースも開講です。
初級第7回 :9/3(木コース)12日(土コース)10:00〜13:00で。
中級は第六回(17日(木曜日)10:00〜13:00 おさらい会は13:30〜です
9/25(金曜日)より秋の初級がスタートします。10:00〜13:00です。
詳しくはお問い合わせください。
●お申込み方法:お電話か、FAX、メールでどうぞ。
====こちらをカット&ペーストしてご利用ください====
件名:「サークルらいふ」教室お申込み
本文:
お名前:
フリガナ:
メールアドレス:
お電話番号:
ご参加される教室名:
上記をご記入の上 tsuruhisa@kurashi.jp
もしくはFAX:0942-21-3130までお送りください。お電話での申し込みも承っております。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
さーくるライフ 2009年11月のお知らせです。
今月は秋刀魚のお寿司をつくったり、自分でポン酢を作ったり。
11月2日(月曜日)13時〜16時
お魚のひらきかたや、塩とお酢だけで作る〆秋刀魚、にぎり寿司をつくりましょう。生ものですので、体調の悪い方はご遠慮ください。要予約。
11月5日(木曜日)10時〜12時
カボスやキズが完熟してきました。しっかり果汁が取れます。容器持参でどうぞ。
11月6日(土曜日)10:00〜14:00
今回は米味噌。予約受付中です。
麹付けの準備がありますので、10月30日までにご予約ください
11月10日(火曜日)10時〜13時
重ね煮は、野菜本来のうまみを最大限にひきだす調理法です。素材を一定の順序で、層のようにおナベに重ねていきます。これに火を加えお野菜のうまみを引き出します。重ね煮でできた素材を使って、さまざまな料理に仕立てていきます。月、火曜と同じ内容です。要予約。
11月10日(火曜日)13時半〜16時
お菓子作りの基礎から学びます。
マクロビオティックにそってのお菓子作りです。
砂糖、乳製品、卵は使用しません。
11月24日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
人間、食べ方が基本です。料理のしかたで体が変わっていきます。体を養う「食養料理」には、それぞれきちんと意味があります。手当て法とあわせて学んでみませんか?
11月24日(火曜日)13:30〜16:00
参加費 1500円(材料代別)
日本には古くから「未病」を防ぐ民間療法が残っています。コンニャク、ビワの葉、しょうが、こんにゃくなどをつかった「お手当て」などを教えてもらいます。
11月20日(金曜日)13:30〜16:00
参加費 1000円 玄米おにぎり付
食べることによって生命が続きます。食べ方、心の持ち方、環境、すべてを正食の方向で教えてもらいます。
11月26日(木曜日)10:00〜14:00
参加費 1500円(ランチ付き)
ちょっと前回から間があいてしまいましたね。待っておられた方も多いかとおもいます。ごめんなさい。食べたもので私達の体はつくられていきます。茨城県の漢方薬局「薬方堂」の佐藤先生に、毎回テーマを変えてお話していただきます。今回から、一人一人の体質についてお話いただきます。
11月7日(土曜日)10:00〜14:00
参加費 2000円(材料代込)
韓国料理講師の免状を持つ宗政さんに、韓国の家庭の味を教えていただきます。だしから手作りです。
11月28日(土曜日)10:00〜14:00
参加費:1800円(材料代別)
平田先生をお迎えして、基本を学びながら手作りの味をつくりませんか?
ボール、エプロンをお忘れなく!
11月16日(月曜日)13:00〜16:00
参加費:2500円(材料代込)
季節の野菜と豆腐、油揚げ、豆類を使い、動物性のものや砂糖を使わずにつくります。正食料理を基本にして。要予約です。
今回は、メーカーさんによるおせちの試食会も兼ねております。
11月17日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
鬼塚先生の米米クッキングです。毎日のごはんのおかずを中心に教えていただきます。ごはん中心においしい料理を作って、食べて学んで。
11月27日 金曜日 10:00〜14:00
参加費2000円(材料代別)
自分でミシンがけして作ってみませんか?自分で作れば、安心、安全なナプキンが格安で出来ます。布ナプキンは女性の生理を導き、体調を整えてくれます。お昼をはさみますので、各自お弁当をお持ちください。こちらで準備することも出来ます。
定員12名で締め切りです。
畑塾は今月はお休みです。ご了承ください。
*材料費別、となっている教室は、必要だった材料代を参加者数で割ります。
材料費が全体で4000円、参加費1000円で8人参加、ですと合計1500円、といった形です。よろしくお願いいたします。
正食料理ネットワーク校の初級、中級ともに開催中です。5月より土曜日コースも開講です。
初級第7回 :9/3(木コース)12日(土コース)10:00〜13:00で。
中級は第六回(17日(木曜日)10:00〜13:00 おさらい会は13:30〜です
9/25(金曜日)より秋の初級がスタートします。10:00〜13:00です。
詳しくはお問い合わせください。
●お申込み方法:お電話か、FAX、メールでどうぞ。
====こちらをカット&ペーストしてご利用ください====
件名:「サークルらいふ」教室お申込み
本文:
お名前:
フリガナ:
メールアドレス:
お電話番号:
ご参加される教室名:
上記をご記入の上 tsuruhisa@kurashi.jp
もしくはFAX:0942-21-3130までお送りください。お電話での申し込みも承っております。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
