
2009/11/28 土 + イベントばします! > さーくるライフ! +
こんにちわ。産直や蔵肆です。
一年が早いですね。もう、年末のお知らせです。
蔵肆では、創健社、ムソー、杉食(健康フーズ)さんのおせち、各種取り扱っております。
受付締め切りは各社それぞれ違いますが、12月7日くらいでしょうか。店頭でカタログを配布させていただいております。ご予約特典もありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
12月27.30日は営業いたします。31日午前中までの営業、新年は4日より営業です。
また、蔵肆での料理教室では、
お正月料理を正食で
12月28日(月曜日)
13:00〜16:00
6品〜8品ほど、黒豆の煮物、二色高野、膾、きんとん、干し柿のゆずまき、ごぼうの昆布巻きなど、おせち向けな品々をマクロでつくっていきます。
餅つきしますよ!
12月27日(日曜日)
10:00〜13:00
年末恒例、店頭での餅つきです。杵と臼をつかってついた、搗き立ての御餅は美味しいですよ〜。鏡餅のご予約も承っております。
など、お正月の準備向けの料理教室などもあります。また、丸餅、鏡餅などのご予約も承っております。
包丁とぎ
12月5日(土曜日)
毎年恒例、碇さんにお願いしての包丁とぎです。きちんと研がれた包丁の切れ味は別格ですよ。その包丁、なまってませんか?
包丁をお預かり、当日とぎ上げてお渡し、がオススメです。当日持ち込まれても結構ですが、午前中にお願いいたします。受付順に研いでいきますので、15時過ぎのお渡しになるかと思います。料金は1本300円から。お使いの包丁の材質、使い込まれ具合などで手間がかわってまいります。
味噌作り
12月4日(土曜日)10:00〜14:00
今回はあわせ味噌。予約締め切りました。
次回は、1月22日(金曜日)の予定です。
麹付けの準備がありますので、1月15日までにご予約ください。
畑塾
12月14日(月曜日) 桑野さん
13:00〜15:30
無肥料、無農薬のこつを、農家さんに教えていただきます。なぜ、失敗するのかを知って、上手になりましょう。
米米クッキング
12月15日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
鬼塚先生の米米クッキングです。毎日のごはんのおかずを中心に教えていただきます。ごはん中心においしい料理を作って、食べて学んで。
大根漬けしましょう!
12月17日(木曜日)
11:00〜13:00
持ち帰り2本、お昼をはさみますのでおにぎり付きです。
ぬかと塩だけでつくる大根漬けです。大きい樽で、皆さんの分を一度につけます。大根は桑野さんの大根を使います。12/30以降に出来上がりをお渡しできる予定です。もちろん、多めに漬けられても結構です。
岡部先生の正食塾
12月18日(金曜日)13:30〜16:00
参加費 1000円 玄米おにぎり付
食べることによって生命が続きます。食べ方、心の持ち方、環境、すべてを正食の方向で教えてもらいます。
12月、年内最後のテーマは、「心の動脈硬化をふせぐ」
「心の動脈硬化を予防する〜ゆらぎの生き方」
最近、うつ病にかかる人が100万人を突破した、と報道されましたが、抑圧された感情がその原因だと思われます。自閉症で心を閉ざした子供たちがなぜ増えたのか、なぜ自殺者の数が史上最高を記録したのか、その背景には度重なるストレスが存在します。それによってゆらぎをなくした心の動脈硬化が本当の問題なのです。今回はゆらぎの必要性について解説します。
甲斐先生の食養料理
12月22日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
人間、食べ方が基本です。料理のしかたで体が変わっていきます。体を養う「食養料理」には、それぞれきちんと意味があります。手当て法とあわせて学んでみませんか?
甲斐先生の手当て法講座
12月22日(火曜日)13:30〜16:00
参加費 1500円(材料代別)
日本には古くから「未病」を防ぐ民間療法が残っています。コンニャク、ビワの葉、しょうが、こんにゃくなどをつかった「お手当て」などを教えてもらいます。
蔵肆の「おうちごはん」簡単料理
12月24日(木曜日)
10:00〜14:00
季節の野菜と豆腐、油揚げ、豆類を使い、動物性のものや砂糖を使わずにつくります。
正食料理を基本にして。要予約です。
お正月料理を正食で
12月28日(月曜日)
13:00〜16:00
6品〜8品ほど、黒豆の煮物、二色高野、膾、きんとん、干し柿のゆずまき、ごぼうの昆布巻きなど、おせち向けな品々をマクロでつくっていきます。
球磨の焼き栗やさん、12月は、7日(月曜日)と24日(木曜日)の二回、店頭販売の予定です。
●お申込み方法:お電話か、FAX、メールでどうぞ。
====こちらをカット&ペーストしてご利用ください====
件名:「サークルらいふ」教室お申込み
本文:
お名前:
フリガナ:
メールアドレス:
お電話番号:
ご参加される教室名:
上記をご記入の上 tsuruhisa@kurashi.jp
もしくはFAX:0942-21-3130までお送りください。お電話での申し込みも承っております。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
一年が早いですね。もう、年末のお知らせです。
蔵肆では、創健社、ムソー、杉食(健康フーズ)さんのおせち、各種取り扱っております。
受付締め切りは各社それぞれ違いますが、12月7日くらいでしょうか。店頭でカタログを配布させていただいております。ご予約特典もありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
12月27.30日は営業いたします。31日午前中までの営業、新年は4日より営業です。
また、蔵肆での料理教室では、
12月28日(月曜日)
13:00〜16:00
6品〜8品ほど、黒豆の煮物、二色高野、膾、きんとん、干し柿のゆずまき、ごぼうの昆布巻きなど、おせち向けな品々をマクロでつくっていきます。
12月27日(日曜日)
10:00〜13:00
年末恒例、店頭での餅つきです。杵と臼をつかってついた、搗き立ての御餅は美味しいですよ〜。鏡餅のご予約も承っております。
など、お正月の準備向けの料理教室などもあります。また、丸餅、鏡餅などのご予約も承っております。
12月5日(土曜日)
毎年恒例、碇さんにお願いしての包丁とぎです。きちんと研がれた包丁の切れ味は別格ですよ。その包丁、なまってませんか?
包丁をお預かり、当日とぎ上げてお渡し、がオススメです。当日持ち込まれても結構ですが、午前中にお願いいたします。受付順に研いでいきますので、15時過ぎのお渡しになるかと思います。料金は1本300円から。お使いの包丁の材質、使い込まれ具合などで手間がかわってまいります。
12月4日(土曜日)10:00〜14:00
今回はあわせ味噌。予約締め切りました。
次回は、1月22日(金曜日)の予定です。
麹付けの準備がありますので、1月15日までにご予約ください。
12月14日(月曜日) 桑野さん
13:00〜15:30
無肥料、無農薬のこつを、農家さんに教えていただきます。なぜ、失敗するのかを知って、上手になりましょう。
12月15日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
鬼塚先生の米米クッキングです。毎日のごはんのおかずを中心に教えていただきます。ごはん中心においしい料理を作って、食べて学んで。
12月17日(木曜日)
11:00〜13:00
持ち帰り2本、お昼をはさみますのでおにぎり付きです。
ぬかと塩だけでつくる大根漬けです。大きい樽で、皆さんの分を一度につけます。大根は桑野さんの大根を使います。12/30以降に出来上がりをお渡しできる予定です。もちろん、多めに漬けられても結構です。
12月18日(金曜日)13:30〜16:00
参加費 1000円 玄米おにぎり付
食べることによって生命が続きます。食べ方、心の持ち方、環境、すべてを正食の方向で教えてもらいます。
12月、年内最後のテーマは、「心の動脈硬化をふせぐ」
「心の動脈硬化を予防する〜ゆらぎの生き方」
最近、うつ病にかかる人が100万人を突破した、と報道されましたが、抑圧された感情がその原因だと思われます。自閉症で心を閉ざした子供たちがなぜ増えたのか、なぜ自殺者の数が史上最高を記録したのか、その背景には度重なるストレスが存在します。それによってゆらぎをなくした心の動脈硬化が本当の問題なのです。今回はゆらぎの必要性について解説します。
12月22日(火曜日)10:00〜13:00
参加費 1500円(材料代別)
人間、食べ方が基本です。料理のしかたで体が変わっていきます。体を養う「食養料理」には、それぞれきちんと意味があります。手当て法とあわせて学んでみませんか?
12月22日(火曜日)13:30〜16:00
参加費 1500円(材料代別)
日本には古くから「未病」を防ぐ民間療法が残っています。コンニャク、ビワの葉、しょうが、こんにゃくなどをつかった「お手当て」などを教えてもらいます。
12月24日(木曜日)
10:00〜14:00
季節の野菜と豆腐、油揚げ、豆類を使い、動物性のものや砂糖を使わずにつくります。
正食料理を基本にして。要予約です。
12月28日(月曜日)
13:00〜16:00
6品〜8品ほど、黒豆の煮物、二色高野、膾、きんとん、干し柿のゆずまき、ごぼうの昆布巻きなど、おせち向けな品々をマクロでつくっていきます。
球磨の焼き栗やさん、12月は、7日(月曜日)と24日(木曜日)の二回、店頭販売の予定です。
●お申込み方法:お電話か、FAX、メールでどうぞ。
====こちらをカット&ペーストしてご利用ください====
件名:「サークルらいふ」教室お申込み
本文:
お名前:
フリガナ:
メールアドレス:
お電話番号:
ご参加される教室名:
上記をご記入の上 tsuruhisa@kurashi.jp
もしくはFAX:0942-21-3130までお送りください。お電話での申し込みも承っております。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
