通信販売のご案内です
このページは、通信販売についてのご案内です。
まずは、御注文について。
ご注文は、お電話、FAXで承っております。
基本的に即日出荷をモットーとしておりますが、運送便によって集荷時間が違う為、ご希望に添えない場合がございます。あらかじめ、御了承ください。
産直や蔵肆では、佐川急便、西濃運輸、ヤマト運輸、久留米運送の各社様と契約しております。
九州各県内(沖縄、離島を除く)のお届けですと西濃運輸さんがもっともリーズナブル(380円)ですが、クールの指定が出来ません。また、12時に集荷に見えますので、当日出荷が出来ない場合がございます。
ヤマト運輸さんですと、時間指定、クール指定等可能ですが、九州各県内(沖縄、離島を除く)540円の送料がかかります。また、荷物の大きさにより上がる場合がございます。ご了承ください。
佐川急便さんは、クール指定はできますが、時間指定はできません。九州各県内(沖縄、離島を除く)420円の送料です。
また、久留米市内(一部を除く)筑後市の一部に(このページの最後をご覧ください)、当日お届けできる便もございます。こちらは10時の締め切り、11時の出発となりますので、御注意ください。いまのところ、火曜日と金曜日のみです。
次に、お支払いについて
配達のお荷物に、郵便局の振込用紙を同封させていただいております。3150円(税込)以上のご利用で、振り込み手数料は蔵肆の負担とさせていただいております。また、店頭でのお支払いも可能です。いずれも、商品のお届け後10日以内にお支払いください。なんらかのご都合で、お支払いが遅れる際は蔵肆までご一報くださいませ。
ヤマト運輸さんのコレクト便(代金引換)に対応しております。その際、315円の手数料をお預かりしております。詳しくはお問い合わせください。
荷姿について
ダンボールです。再利用です。ごめんなさい。
ビン物は、すべて緩衝材にて梱包の上、箱詰めしております。
もし、割れ、ヒビなどありましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けください。
クールのものと、普通便の混載も可能です。
夏季は野菜等、葉物や軟弱野菜などの保護のため、クール便で出荷いたします。
なお、お客様ご都合による返品はご容赦ください。弊店による品違い等ございましたら、お手数ですがまずはご一報くださいませ。日数を経てからの返品はお断りさせていただく場合がございます。
久留米運送便(火曜日 金曜日の午前中出荷、午後到着便)対応出荷エリア
*三潴町、田主丸町、城島町、北野町は当日配達エリア外です。ご注意ください。
839-0861  福岡県久留米市合川町 
839-0843  福岡県久留米市朝妻町 
830-0011  福岡県久留米市旭町 
830-0029  福岡県久留米市洗町 
830-0063  福岡県久留米市荒木町荒木 
830-0065  福岡県久留米市荒木町今 
830-0066  福岡県久留米市荒木町下荒木 
830-0062  福岡県久留米市荒木町白口 
830-0064  福岡県久留米市荒木町藤田 
830-0048  福岡県久留米市梅満町 
830-0059  福岡県久留米市江戸屋敷 
830-0049  福岡県久留米市大石町 
830-0034  福岡県久留米市大手町 
839-0832  福岡県久留米市大橋町合楽 
839-0833  福岡県久留米市大橋町常持 
839-0831  福岡県久留米市大橋町蜷川 
830-0055  福岡県久留米市上津 
830-0052  福岡県久留米市上津町 
830-0028  福岡県久留米市京町 
839-0835  福岡県久留米市草野町草野 
839-0834  福岡県久留米市草野町紅桃林 
839-0837  福岡県久留米市草野町矢作 
839-0836  福岡県久留米市草野町吉木 
830-0013  福岡県久留米市櫛原町 
839-0852  福岡県久留米市高良内町 
830-0045  福岡県久留米市小頭町 
839-0863  福岡県久留米市国分町 
830-0001  福岡県久留米市小森野 
830-0021  福岡県久留米市篠山町 
830-0036  福岡県久留米市篠原町 
830-0042  福岡県久留米市荘島町 
830-0022  福岡県久留米市城南町 
830-0041  福岡県久留米市白山町 
839-0865  福岡県久留米市新合川 
830-0037  福岡県久留米市諏訪野町 
839-0853  福岡県久留米市青峰 
830-0025  福岡県久留米市瀬下町 
839-0824  福岡県久留米市善導寺町飯田 
839-0822  福岡県久留米市善導寺町木塚 
839-0825  福岡県久留米市善導寺町島 
839-0823  福岡県久留米市善導寺町与田 
830-0079  福岡県久留米市大善寺大橋 
830-0070  福岡県久留米市大善寺南 
830-0075  福岡県久留米市大善寺町黒田 
830-0077  福岡県久留米市大善寺町中津 
830-0076  福岡県久留米市大善寺町藤吉 
830-0073  福岡県久留米市大善寺町宮本 
830-0074  福岡県久留米市大善寺町夜明 
839-0821  福岡県久留米市太郎原町 
830-0002  福岡県久留米市高野 
830-0023  福岡県久留米市中央町 
830-0061  福岡県久留米市津福今町 
830-0047  福岡県久留米市津福本町 
830-0014  福岡県久留米市寺町 
830-0033  福岡県久留米市天神町 
830-0035  福岡県久留米市東和町 
830-0016  福岡県久留米市通東町 
830-0005  福岡県久留米市通外町 
830-0018  福岡県久留米市通町 
830-0027  福岡県久留米市長門石 
830-0026  福岡県久留米市長門石町 
830-0024  福岡県久留米市縄手町 
830-0006  福岡県久留米市南薫西町 
830-0004  福岡県久留米市南薫町 
830-0038  福岡県久留米市西町 
839-0862  福岡県久留米市野中町 
830-0058  福岡県久留米市野伏間 
830-0046  福岡県久留米市原古賀町 
839-0809  福岡県久留米市東合川 
839-0806  福岡県久留米市東合川干出町 
839-0808  福岡県久留米市東合川新町 
839-0807  福岡県久留米市東合川町 
830-0003  福岡県久留米市東櫛原町 
830-0032  福岡県久留米市東町 
830-0012  福岡県久留米市日ノ出町 
839-0864  福岡県久留米市百年公園 
830-0017  福岡県久留米市日吉町 
830-0057  福岡県久留米市藤光 
830-0054  福岡県久留米市藤光町 
830-0053  福岡県久留米市藤山町 
830-0015  福岡県久留米市螢川町 
830-0044  福岡県久留米市本町 
830-0043  福岡県久留米市松ケ枝町 
839-0842  福岡県久留米市御井朝妻 
839-0841  福岡県久留米市御井旗崎 
839-0851  福岡県久留米市御井町 
830-0051  福岡県久留米市南 
839-0801  福岡県久留米市宮ノ陣 
839-0803  福岡県久留米市宮ノ陣町大杜 
839-0802  福岡県久留米市宮ノ陣町五郎丸 
839-0805  福岡県久留米市宮ノ陣町八丁島 
839-0804  福岡県久留米市宮ノ陣町若松 
830-0031  福岡県久留米市六ツ門町 
830-0056  福岡県久留米市本山 
830-0078  福岡県久留米市安武町住吉 
830-0071  福岡県久留米市安武町武島 
830-0072  福岡県久留米市安武町安武本 
839-0812  福岡県久留米市山川安居野 
839-0813  福岡県久留米市山川市ノ上町 
839-0814  福岡県久留米市山川追分 
839-0815  福岡県久留米市山川沓形町 
839-0811  福岡県久留米市山川神代 
839-0816  福岡県久留米市山川野口町 
839-0817  福岡県久留米市山川町 
839-0827  福岡県久留米市山本町豊田 
839-0826  福岡県久留米市山本町耳納 
833-0041  福岡県筑後市和泉 
833-0001  福岡県筑後市一条 
833-0046  福岡県筑後市江口 
833-0014  福岡県筑後市尾島 
833-0026  福岡県筑後市折地 
833-0033  福岡県筑後市上北島 
833-0013  福岡県筑後市北長田 
833-0011  福岡県筑後市久恵 
833-0055  福岡県筑後市熊野 
833-0054  福岡県筑後市蔵数 
833-0035  福岡県筑後市古島 
833-0045  福岡県筑後市四ケ所 
833-0037  福岡県筑後市島田 
833-0017  福岡県筑後市志 
833-0034  福岡県筑後市下北島 
833-0021  福岡県筑後市下妻 
833-0043  福岡県筑後市庄島 
833-0006  福岡県筑後市新溝 
833-0036  福岡県筑後市井田 
833-0052  福岡県筑後市高江 
833-0015  福岡県筑後市津島 
833-0016  福岡県筑後市常用 
833-0007  福岡県筑後市鶴田 
833-0004  福岡県筑後市徳久 
833-0051  福岡県筑後市富重 
833-0044  福岡県筑後市富久 
833-0022  福岡県筑後市富安 
833-0025  福岡県筑後市中折地 
833-0024  福岡県筑後市中牟田 
833-0042  福岡県筑後市長崎 
833-0005  福岡県筑後市長浜 
833-0053  福岡県筑後市西牟田 
833-0032  福岡県筑後市野町 
833-0003  福岡県筑後市羽犬塚 
833-0056  福岡県筑後市久富 
833-0002  福岡県筑後市前津 
833-0023  福岡県筑後市馬間田 
833-0027  福岡県筑後市水田 
833-0012  福岡県筑後市溝口 
833-0031  福岡県筑後市山ノ井 
833-0047  福岡県筑後市若菜 
「サークル・らいふ」 蔵肆での教室紹介です
こんにちわ、産直や蔵肆です。
産直やくらしでは、店舗の二階部分でさまざまな教室、催しを行っています。毎月毎月、内容は少しづつ変わっていますが、主なものをご紹介させていただきます。
畑 塾 講師 桑野 庸男さん
桑野さんは、日田市で主に、スカイ、白菜、人参、ごぼう、梨を作っておられます。特徴は、無肥料である。堆肥も使わず、化学肥料も無し。作物の生育を研究し、作物は自らの中で必要なミネラルを固定し、成長する。そのための技術をつくりあげ、実践されています。
実際、桑野さんから頂いたほうれん草、白菜などは、香りのある、飽きの来ない美味しさです。硝酸態窒素成分過剰を心配しないでよい野菜です。
こめこめクッキング 講師 鬼塚先生
鬼塚先生は甘木にお住まいで、福岡市を中心とする自然食の会を運営される傍ら、蔵肆の教室でも月に二回ほど教えていただいています。ごはんと味噌汁を基本とし、動物性のものも加え、砂糖はほんのすこしだけ。だしをきちんと取り、美味しく食べることを基本としておられます。伝統食に詳しく、大阪の正食協会の師範科を修了されています。
食養とボール体操	講師 甲斐先生
講師の甲斐先生は、養護学校に勤務されている時に東城百合子さんの「自然療法」や、リマナチュラルクッキング等を学ばれ、様々な方の病気直しのお手伝いをされ、手当ての仕方、方法を実践されています。ご自分も、病気をお持ちですが「皆さんのお手伝いができるなら」と、心のもち方や、野球ボールを使ってからだのコリを取る方法など、実践の場作りをされています。
正 食 塾 講師 岡部先生
正食とは、「正しい食」 食は生命をつくるマクロビオティック(健康になる為の方法) 桜沢如一(さくらざわゆきかず)が唱えた玄米菜食を中心にした考え方です。 なぜ、動物性食品は必要ないのか、なぜ砂糖の害が大きいのか、なぜ、牛乳は必要ないのか。日本の風土や食性を、陰陽を交えて体の五臓六腑の働きが、私たちの外の環境と影響しあうのか、旬のものの大切さ、一物全体、身土不二、医食同源、宇宙のリズムの意味などなど、わかりやすく笑顔で教えていただけます。何度お聞きしても、そのたび新しく、納得するお話しです。現在は、杷木町で農業のかたわら、正食の研究に勤しんでおられます。
パ ン 教 室 講師 後藤さん
機械を使わず手でこねるパン生地は絶品だと思います。噛む味は機械コネと違い、ちょっと固いけど美味しいです。家庭でのパン作りは、子供と一緒に語りながら作れます。上手になったら、どなたかへの手土産にされませんか?酵母の仕立て方から教えていただけます。
お 菓 子 教 室 講師 福田さん
福田さんは、材料にこだわり、シンプルなお菓子作りと、それに合うお茶類も本物を求めて、入れ方をあちらこちらに習いに行かれていました。そして、それを教えるテーブルセッティングをしてお茶の時間を過ごせるように心配りまでされます。砂糖を一切使わず、米飴やメープルシロップ、レーズンなどの自然な甘味のみでクッキーやケーキなどを作られます。少人数限定の、和やかな雰囲気のお菓子教室です。
玄米の炊き方教室	講師 鶴久
玄米の炊き方教室では、玄米のさまざまな炊き方、使い方を学んでいきます。フィスラー、平和、シラルガンなどの圧力釜各メーカーの炊き比べや、土鍋で炊いてみたり、カムカム鍋(圧力鍋の内に入れる土鍋)を使ったり、玄米で味ご飯、豆入りのお寿司をしたり、玄米についての栄養や利用の仕方等をお伝えしていきます。半年で一通りのメニューを終了する予定です。
砂糖、動物性のものを使わない簡単料理  講師 鶴久
季節のお野菜の利用の仕方を中心に。だしのとりかたや、野菜の利用の仕方、生ごみを最小限にして、季節の野菜を、砂糖やみりんを使わず味付けして仕上げていきます。乾物や干物の利用の仕方や、豆類、豆腐、車麩、凍み豆腐、昆布、切干大根、油揚げ、きのこなどを利用してのオリジナル料理です。一物全体、身土不二、旬の物、医食同源、薬膳などを取り入れながら、お料理の楽しさをお伝えしていきます。
味 噌 作 り
11〜3月の間のみの教室です。
麹は、麦、こめ、合わせ、玄米と時々変わります。
大豆を煮て、みんなで仕込んでかめに入れ、8〜10ヶ月おいてかめ開きです。もちろん、御自分のかめを持参されて、御自分の味噌をつくられてもOKです。麹の準備に時間がかかります。教室の2週間前までにお申し込みください。
漬物つくり
ぬか漬け、福神漬け、ラッキョウ漬け、梅干漬け、ぬか床作り、ほか、野菜を使い保存食作りをします。
よくある質問です
FAQ(ふだんありがちなくえすちょんの略です(嘘)
Q 定休日はありますか?
A 日曜日が定休日です。他、年史年末、GW、盆に数日お休みを頂きます。
   祝日は営業しております。
Q お野菜の入荷はいつですか?
A 基本的に、月、火、木、金の4日です。しかし、水、土曜に入荷してくる場合もあります。
Q どこのお野菜を主に扱っていますか?
A   主に地元の物です。具体的には八女、広川、久留米市等です。
   他には、熊本、鹿児島、北海道など、時期によって入荷先が変わります。
Q どんなお野菜が店頭に並びますか?
A   旬のお野菜ばかりです。逆に言えば、旬を外れたものは扱いません。
   また、野菜は国産のものだけです。果物は、バナナのみが輸入物です。
   農薬は基本的に使いません。土壌消毒しかり、除草剤しかり、です。
   ただし、農家さんの判断により、2回まで使ってもいいですよ、という取り決めをしております。
   もちろん、農薬は使わないにこしたことはない、と私たちは考えています。
   しかし、限られた人手、時間の中で生活の為には、仕方がないことだとも考えています。
   もちろん、使用した場合は、POP、ラベルなどで表示いたします。
Q 他にどんなものを扱っていますか?
   安全で、おいしい物なら何でも、と言いたい所ですが棚の大きさ、店の広さは有限です。残念。
   調味料は、例えば醤油でしたら丸大豆使用、杉樽で半年以上寝かせたものを中心に。
   塩はもちろん海の精を。でも、皇帝塩も美味しいですね。福塩もありますよ。岩塩も在りますし
   ハーブソルトなんかも。にがりも置いてます(取りすぎ注意!!)
   お菓子は、ミヤコのものを中心に。オリジナルの豆菓子も好評です。
   もちろん、豆腐、納豆もございますし、週に2回木次から牛乳、ヨーグルトが
   下郷農協から牛乳、鶏肉などの加工品(ひそかにおからクッキーが人気)
   卵は毎週甘木から産みたてのものを平井さんに持ってきて頂いております。感謝!
   もちろん、島原半島から普賢学園の卵も来ています。味噌は、オーサワ、マイヅル、椛島さんの
   味噌も扱っております。甘酒麹、麦麹、米麹も取り寄せ可能です。
   自分で作る味噌は美味しいですよ!ラーメン類、スパゲティなども各10種類ほどありますし
   葛粉、上新粉なども。
   とにかく1500アイテムほど常備しております。
Q 配達はしていますか?
はい。佐川急便さん、クロネコヤマトさん、西濃運輸さん、久留米運送さんと契約しております。
Q クレジットカードは使えますか?
申し訳御座いません。お取り扱いできません。
Q 取り寄せは可能ですか?
   メーカー名と、商品名がわかれば、可能です。JANコード(バーコード)が在れば
   もっと早いですよ。物によっては1ケースから、でも殆どの商品は1個からお取寄せいたします。
Q いつからお店をやっていますか?なんではじめたの?
  
  始まりは1984年に「地産地消」をめざし、自分たちが安心して食べられる野菜を、を
  モットーに、信頼できる農家さんとの連携を、久留米市内で、約50名のグループで
  スタートしました。いわゆる「産直活動」です。また、それと平行して1992年にお店
  「産直や蔵肆」を開店しました。一つは産直活動を始めたころに比べ、生産者の技術も上がり、
  確実に安全安心な農産物を届けてくれる生産者を応援する為です。また、野菜だけではなく、
  安心して使える加工食品などが欲しい、という声や、また時代の流れもあり、生協でいう
  「班作り」も難しくなり、運送業者を使っての宅配と、店頭での販売とに変化してきました。
  現在では単に販売だけに留まらず、地産地消に取り組み、循環型社会に向け自給自足を
  目指し、自らの手で加工できるようにお互いの知恵を出し合う「場」つくりなども行っております。
また、家庭菜園作り、正食の勉強会、料理教室、パン教室なども開いております。
  <<安全で、おいしい>>をモットーに、日々努力しております。至らぬ点もまだまだ多いのですが
  どうぞよろしくお願いいたします。
Q ポイントカードはありますか?割引などは?
  ポイントカードは、スタンプ式です。サイズが大きいので、お店でお預かりしております。
  特にセールなどは実施しておりませんが、自分で使ってみて、高額だな、と思うものや、
  圧力釜など、大量仕入れが可能なものに関しては、多少割引をさせていただいております。
  また、食料品なども、ケース単位の予約購入の場合、一割引程度させていただいております。
  こちらのページは、店頭のお客様向けのポイントカードのご案内です。
  通信販売のお客様には、申し訳御座いませんがポイントサービスは行っておりません。
  2005/04/16に追加
割引とポイントカードのご案内
*このページは、産直や蔵肆のポイントカードに関するご説明です。
産直や蔵肆では、以下のサービスを行っております。
*ケース単位(ジュース等)のお買い上げは全品一割引の上、消費税をお預かりします。
*高額な商品(鍋、浄水器など)も、一割引としております。尚、それ以上の割引率を設定している商品もございます。詳しくはお問い合わせください。
*すでに割引の商品は、他のサービス(ポイント、7thカードなど)との併用はご容赦ください。
店頭のお客様へ ポイントカードのご案内 
産直や蔵肆では、さまざまな商品を扱わせて頂いております。
そのなかで、ご利用のお客様に感謝の気持ちを、ささやかでありますがポイントとしてお返ししていきたい、と思っております。
お野菜、ほぼ全ての食品、雑貨などは対象ですが、お米、お魚、すでに割引されている商品(健康食品、鍋、浄水器)などは対象外とさせて頂きます。
また、ケース単位でのご購入など、値下げ済みの商品代金も対象外とさせていただいております。
レシート内の一番下の部分に「本日ポイント」という欄がございます。
この点数250点に付き、1つスタンプを押しています。
レシートは何日分合計されても構いません。端数は次回に持ち越し、合計しております。
ご都合のよろしい時に、あわせてお持ちください。
尚、期限は特にございません。印字の見える限り対応させていただきます(レシートは感熱紙です。半年弱で印字が薄れるようです)無期限、無駄の無いサービスを心掛けております。チリも積もれば山となることを実感できるポイントカードです。
ポイントカードが一杯になりましたら、5000円分の商品券と交換させて頂いております。
●各種特典・サービスにつきましては予告なしに変更させていただくことがございます。
岡部先生の正食講座
このエントリーは、毎月産直やくらしの2Fで行われている「さーくる・らいふ」の説明です。
産直やくらし2Fで行われている「さーくる。らいふ」では様々なイベント、教室がありますが、現在、月に1回のペースで開催されています「正食塾」では食べ方、暮らし方、生き方を教えていただいています。
岡部賢二先生のプロフィール
大学在学中渡米、肥満の多さに驚きアメリカ社会と食習慣を研究、日本の伝統食の素晴らしさに行き着き「正食」を学ぶ。
  正食協会月刊誌「むすび」に連載執筆中。
  現在、  福岡県杷木町に日本玄米正食研究所を開設し、農業の傍ら、フード&メディカル コンサルタント(食養相談・研修) として全国で活躍中。また、漢方・ヨガ・かたかむなの研究も続けられています。
  
一見、堅苦しい「正食」なのですが、その貴重なエッセンスをきちんと、でも時に冗談も交えながら、分かりやすく教えていただけます。
毎月第二月曜日の午後一時半から2時間ほどの勉強会です。
参加費は1000円(玄米おにぎり2個、梅醤番茶付き)で、勉強会の後には、個人相談も受け付けておられます。

 
