
2007/02/08 木 + お知らせです! +
こんにちわ。産直やくらしです。
国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡10周年記念シンポジウム
『環境保全ボランティアの次なるステップ 〜リーダー育成と地域の拠点づくり〜』
というシンポジウムが2月24日に福岡で開催されます。
うちの生産者でもある椿原さんは、「山村塾」を活動母体に黒木町で1997年から英国BTCVと連携して国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡を開催してきており、今年度で10周年を迎えます。
里山・田園保全ワーキングホリデーとは、ボランティアによる山間地の整備、修復活動のことで、たとえば棚田の整備、修復や、人材や資金不足により荒れていく森の下草狩りや間伐などを「楽しく」「安全に」行っていこう、というものです。こういった考え方は時代の流れを背景に、いまでこそ受け入れられやすくなってきたのですが、山村塾では10年前よりイギリスの環境保全ボランティア団体「BTCV」と提携、黒木町の棚田の修復や、山林の間伐などのボランティア活動を続けてこられました。
今回のシンポジウムでは、10周年を契機に更なる発展を目指し、リーダー育成、地域の拠点づくり、それを担う組織のあり方などをテーマに事例報告やパネルディスカッションを行うそうです。
お時間のある方は、いかれてみてはいかがでしょうか?
◆このシンポのポイント
□【リーダー育成】
環境保全活動の展開は、安全で楽しい活動が欠かせません。人材を環境の資源と位置づけるBTCVから学んだ国際ワークは、リーダー育成が必要であると考えました。先進事例に学び、今後の課題と展望を考えます。
□【パートナーシップ事業にむけた地域の拠点とは?】
近年、各地で地域に根差したボランティアグループが活動しています。さらなる活動の強化には、活動を支援し、パートナーシップ事業をコーディネイトできる、地域拠点としてのNGO団体が必要です。その可能性は?
□【環境保全活動の標準化とは?】
環境保全活動を一般化するには、その品質の標準化が必要であると言われています。地域の多様性を担保しながら、技術、リーダー、活動の標準化を行うネットワーク組織や機構はどうあるべきなのでしょうか?
◆とき:2007/2/24(土)10:30〜16:30
◆ところ:都久志会館
http://tsukushi-kaikan.jp/
福岡市中央区天神4-8-10
TEL092-741-3335
◆参加費:無料 (*終了後の交流会は別途300円)
◆対象:里山保全や森づくりなどの環境保全ボランティアに興味、関心ある方
以下、山村塾のホームページより転載しておきます。
国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡10周年記念シンポジウム
『環境保全ボランティアの次なるステップ 〜リーダー育成と地域の拠点づくり〜』
というシンポジウムが2月24日に福岡で開催されます。
うちの生産者でもある椿原さんは、「山村塾」を活動母体に黒木町で1997年から英国BTCVと連携して国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡を開催してきており、今年度で10周年を迎えます。
里山・田園保全ワーキングホリデーとは、ボランティアによる山間地の整備、修復活動のことで、たとえば棚田の整備、修復や、人材や資金不足により荒れていく森の下草狩りや間伐などを「楽しく」「安全に」行っていこう、というものです。こういった考え方は時代の流れを背景に、いまでこそ受け入れられやすくなってきたのですが、山村塾では10年前よりイギリスの環境保全ボランティア団体「BTCV」と提携、黒木町の棚田の修復や、山林の間伐などのボランティア活動を続けてこられました。
今回のシンポジウムでは、10周年を契機に更なる発展を目指し、リーダー育成、地域の拠点づくり、それを担う組織のあり方などをテーマに事例報告やパネルディスカッションを行うそうです。
お時間のある方は、いかれてみてはいかがでしょうか?
◆このシンポのポイント
□【リーダー育成】
環境保全活動の展開は、安全で楽しい活動が欠かせません。人材を環境の資源と位置づけるBTCVから学んだ国際ワークは、リーダー育成が必要であると考えました。先進事例に学び、今後の課題と展望を考えます。
□【パートナーシップ事業にむけた地域の拠点とは?】
近年、各地で地域に根差したボランティアグループが活動しています。さらなる活動の強化には、活動を支援し、パートナーシップ事業をコーディネイトできる、地域拠点としてのNGO団体が必要です。その可能性は?
□【環境保全活動の標準化とは?】
環境保全活動を一般化するには、その品質の標準化が必要であると言われています。地域の多様性を担保しながら、技術、リーダー、活動の標準化を行うネットワーク組織や機構はどうあるべきなのでしょうか?
◆とき:2007/2/24(土)10:30〜16:30
◆ところ:都久志会館
http://tsukushi-kaikan.jp/
福岡市中央区天神4-8-10
TEL092-741-3335
◆参加費:無料 (*終了後の交流会は別途300円)
◆対象:里山保全や森づくりなどの環境保全ボランティアに興味、関心ある方
以下、山村塾のホームページより転載しておきます。
