産直や蔵肆 量から質の時代へ

「食べ方は生き方」をスローガンに、無農薬、有機栽培、無施肥栽培など地元の野菜中心に約2000アイテムを扱う自然食のお店です。生産者との交流、お野菜セットの宅配、料理教室などもやってま〜す。
里山保全のシンポジウムが福岡であります
こんにちわ。産直やくらしです。

国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡10周年記念シンポジウム
『環境保全ボランティアの次なるステップ 〜リーダー育成と地域の拠点づくり〜』
というシンポジウムが2月24日に福岡で開催されます。

うちの生産者でもある椿原さんは、「山村塾」を活動母体に黒木町で1997年から英国BTCVと連携して国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡を開催してきており、今年度で10周年を迎えます。

里山・田園保全ワーキングホリデーとは、ボランティアによる山間地の整備、修復活動のことで、たとえば棚田の整備、修復や、人材や資金不足により荒れていく森の下草狩りや間伐などを「楽しく」「安全に」行っていこう、というものです。こういった考え方は時代の流れを背景に、いまでこそ受け入れられやすくなってきたのですが、山村塾では10年前よりイギリスの環境保全ボランティア団体「BTCV」と提携、黒木町の棚田の修復や、山林の間伐などのボランティア活動を続けてこられました。

今回のシンポジウムでは、10周年を契機に更なる発展を目指し、リーダー育成、地域の拠点づくり、それを担う組織のあり方などをテーマに事例報告やパネルディスカッションを行うそうです。

お時間のある方は、いかれてみてはいかがでしょうか?

◆このシンポのポイント

□【リーダー育成】
環境保全活動の展開は、安全で楽しい活動が欠かせません。人材を環境の資源と位置づけるBTCVから学んだ国際ワークは、リーダー育成が必要であると考えました。先進事例に学び、今後の課題と展望を考えます。

□【パートナーシップ事業にむけた地域の拠点とは?】
近年、各地で地域に根差したボランティアグループが活動しています。さらなる活動の強化には、活動を支援し、パートナーシップ事業をコーディネイトできる、地域拠点としてのNGO団体が必要です。その可能性は?

□【環境保全活動の標準化とは?】
環境保全活動を一般化するには、その品質の標準化が必要であると言われています。地域の多様性を担保しながら、技術、リーダー、活動の標準化を行うネットワーク組織や機構はどうあるべきなのでしょうか?

◆とき:2007/2/24(土)10:30〜16:30
◆ところ:都久志会館
          http://tsukushi-kaikan.jp/
          福岡市中央区天神4-8-10
          TEL092-741-3335
◆参加費:無料 (*終了後の交流会は別途300円)
◆対象:里山保全や森づくりなどの環境保全ボランティアに興味、関心ある方

以下、山村塾のホームページより転載しておきます。
続きを読む>>
つるひさ | permalink | - | trackbacks (0) | △TOP |
お待たせしました。更新再開です!
こんにちわ。産直や蔵肆です。

昨年の年末から更新が止まっており、ご迷惑をおかけしておりました。
やっと再開の準備が整いましたので、お知らせさせていただきます。

尚、過去記事も一部ですがぼちぼちと移行させていく予定です。
どうぞ、よろしくお願いいたしま〜す。
つるひさ | permalink | - | trackbacks (0) | △TOP |
商品の取り扱い基準について
蔵肆では、基本的な調味料から、お菓子、インスタントラーメンや冷凍食品など、約2000アイテムの商品をあつかっております。



  • もっと安全に/本物を扱います


  • 日本の文化、歴史の中で生まれてきた本来の形、本物の姿を守っていきたいと思っています。伝統的な生産方法、製造方法を守っているメーカー、生産者を応援して行きたいと思っております。

    たとえば醤油。無添加、をうたっているものでもコンクリートの桶で温度管理をしながら速醸するものもあります。醤油をしぼる際に、薬品で「おり」を降ろすところもあります。

    たとえば酢。本来は原料の米から日本酒を醸し、そこから酢をつくるのですが、一部商品では醤油と同じく速醸、原料の米すら輸入、というものもあります。

    たとえばみりん。これもすでに本物を作っているメーカーはすくなくなりました。販売には酒の免許が必要だったりと、扱うにはハードルが高いのですが数種類置かせていただいております。

    たとえば砂糖。塩もそうですが、原料を輸入して国内で再加工しただけで、いかにも「国産でございます」というものがあったりします。

    いずれも、時間を惜しみ、効率ばかりを求めた結果です。それは果たして「本物」なのでしょうか?「職人が選び抜いた」などという言葉に惑わされず、お客様と一緒に学び、「造る」ということの本質を見つめていきたい、と思っております。


  • 有機JASにはこだわりません、けど


  • 有機JASにこだわるあまり、顔の見えないお取引をするよりも、直接生産者にお会いして、それをお客様に伝えていきたいと思います。
    もちろん、有機JASは厳格に運用すれば素晴らしい基準であるとは思います。農産物の分野でいうならば、福岡県有機農業研究会をはじめ、有機農業の勉強会などにも参加させていただいておりますが、有機農業という言葉が生まれる前から、よりよいものを作りたい、という方々ばかりです。そういった想いのある方々とお付き合いさせていただけたらなあ、と思っております。


    むしろ、旬のものを無理なく作っていただき、無い時期に求めない、という考え方です。年中トマトやレタスがあるほうがおかしいと思いませんか?また、四季の豊かな日本でできる旬の野菜は、私達の体を健康にはぐくんでくれます。

    お蔭様で生産者にも恵まれ、2008年度実績で取扱高99%の野菜が農薬、化学肥料を使わずに生産されたものでした。生姜が、一時期だけ土壌消毒のためにイオウ薬剤をつかいました。もちろん、その際は表示、お知らせさせていただきます。
    つるひさ | permalink | - | - | △TOP |
    よくお客様から頂く質問です。
    Q 定休日はありますか?

    A 日曜日と水曜日が定休日です。他、年史年末、GW、盆に数日お休みを頂きます。祝日は営業しております。

    Q お野菜の入荷はいつですか?

    A 基本的に、月、火、木、金の4日です。しかし、水、土曜に入荷してくる場合もあります。

    Q どこのお野菜を主に扱っていますか?

    A  主に地元の物です。具体的には八女、広川、久留米市等です。地元にあるものは地元優先。無いときには九州内で、さらに無ければ他の地域を、となるべく近場で良い物を探していきます。フードマイレージも小さくて済みますしね。なにより「地産地消」です。他には、熊本、鹿児島、北海道など、時期や作物によって入荷先が変わります。

    Q どんなお野菜が店頭に並びますか?

    A  旬のお野菜ばかりです。逆に言えば、旬を外れたものは扱いません。また、野菜は国産のものだけです。果物は、バナナのみが輸入物です。農薬は基本的に使いません。土壌消毒しかり、除草剤しかり、です。ただし、農家さんの判断により、2回まで使ってもいいですよ、という取り決めをしております。もちろん、農薬は使わないにこしたことはない、と私たちは考えています。

    しかし、限られた人手、時間の中で生活の為には、仕方がないことだとも考えています。もちろん、使用した場合は、POP、ラベルなどで表示いたします。

    Q  他にどんなものを扱っていますか?

    A 安全で、おいしい物なら何でも、と言いたい所ですが棚の大きさ、店の広さは有限です。残念。

    調味料は、例えば醤油でしたら丸大豆使用、杉樽で半年以上寝かせたものを中心に。塩はもちろん海の精を。でも、最進の塩も美味しいですね。沖縄の「粟国の塩」もありますよ。岩塩も在りますし、ハーブソルトなんかも。にがりも置いてます(取りすぎ注意!!)

    お菓子は、サンコーのものを中心に。オリジナルの豆菓子も好評です。もちろん、豆腐、納豆もございますし、毎週、島根の木次から牛乳、ヨーグルトが。下郷農協から牛乳、鶏肉などの加工品(ひそかにおからクッキーが人気)

    卵は栃木県の高橋丈夫さんの卵を。ちょっと高めですが、きっと満足いただけると確信しています。

    味噌は、オーサワ、椛島さんの味噌も扱っております。甘酒麹、麦麹、米麹も取り寄せ可能です。でも、自分で作る味噌は美味しいですよ!冬の時期に味噌作り教室などもやっています。

    ラーメン類、スパゲティなども各10種類ほどありますし葛粉、上新粉なども。とにかく2000アイテムほど在庫、常備しております。取り寄せ可能商品まで含めると約7000〜10000アイテムです。

    Q 配達はしてもらえるの?

    A はい。クロネコヤマトさん、西濃運輸さん、久留米運送さんと契約しております。詳しくはこちらからどうぞ〜。

    Q クレジットカードは使えますか?

    A 申し訳御座いません。お取り扱いできません。

    Q 取り寄せは可能ですか?

    A メーカー名と、商品名がわかれば、可能です。JANコード(バーコード)が在ればもっと早いですよ。物によっては1ケースから、でも殆どの商品は1個からお取寄せいたします。


    Q いつからお店をやっていますか?なんではじめたの?
      
    A 始まりは1984年に「地産地消」をめざし、自分たちが安心して食べられる野菜を、をモットーに、信頼できる農家さんとの連携を、久留米市内で、約50名のグループでスタートしました。いわゆる「産直活動」です。また、それと平行して1992年にお店「産直や蔵肆」を開店しました。一つは産直活動を始めたころに比べ、生産者の技術も上がり、確実に安全安心な農産物を届けてくれる生産者を応援する為です。

    また、野菜だけではなく、安心して使える加工食品などが欲しい、という声や、また時代の流れもあり、生協でいう「班作り」も難しくなり、運送業者を使っての宅配と、店頭での販売とに変化してきました。

    現在では単に販売だけに留まらず、地産地消に取り組み、循環型社会に向け自給自足を目指し、自らの手で加工できるようにお互いの知恵を出し合う「場」つくりなども行っております。

    また、家庭菜園作り、正食の勉強会、料理教室、パン教室なども開いております。

    <<安全で、おいしい>>をモットーに、日々努力しております。至らぬ点もまだまだ多いのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

    Q ポイントカードはありますか?割引などは?

    A ポイントカードは、スタンプ式です。サイズが大きいので、お店でお預かりしております。特にセールなどは実施しておりませんが、自分で使ってみて、高額だな、と思うものや、圧力釜など、大量仕入れが可能なものに関しては、多少割引をさせていただいております。

    また、食料品なども、ケース単位の予約購入の場合、一割引程度させていただいております。

    こちらのページは、店頭のお客様向けのポイントカードのご案内です。
    通信販売のお客様には、現在申し訳御座いませんがポイントサービスは行っておりません。あらかじめご了承くださいませ。
    つるひさ | permalink | - | trackbacks (0) | △TOP |